ページ

Africa!

...
ラベル ケープタウン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ケープタウン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月9日水曜日

フランスから来た

今泊まっている安宿は地球の歩き方に載っているため日本のバックパッカーがとても多い。
述べ10人以上と出会った。やはり外国で同じバックグラウンドを持った人に出会うと安心する。
また泊まっている日本人はすべて私と逆の順路(北から南)を取っているので、彼らが通った道が私がこれから通る道になる。皆たくさんの情報を持っているのでとても助かる。
中にはスキミングやマラリアになりながらも旅を続けている人もいる。皆ツワモノ揃いだ。
新参者の私はそういった様々な経験談を聞いては、毎回新鮮な印象をもらい、ますます期待に胸を膨らませている。早く出発しないと気持ちが熟れ過ぎてしまう。

今日はフランスから来たアーネストと話す。
昨日到着した彼は喜望峰から帰ってきたばかりの私の自転車を見て、「僕も自転車で旅したことあるんだよ」と話しかけてきた。
あまりフランス訛りを感じない英語で話す彼の眼はとても優しい。
落ち着いたブラウンの髪の毛にさわやかなブルーのシャツはきちっとしており、私の伸びた服とは違う。
彼は旅にはパソコンは持ち歩かない。なぜならそれに時間を取られてしまうから嫌なんだそうだ。

私もしばしば思う。
昔の旅人はとてもシンプルだったよなぁ。と。
ペンと手帳と必要最低限の荷物。
家電製品なんて持ってなかった。
今の私はパソコンに始まりデジカメ、それらの充電器、ラジオ、、、
もうコードがバッグの中で絡まってジャングルだ。

私もそういうシンプルなスタイルにあこがれるが、現代の生き方に毒されてしまったせいか、なかなか思い切りがつかない。
そんな話をとある人に話したら、「でもそのおかげで日本で待っている家族や友人が、安否を簡単に確認できるじゃない」と。
確かに。
でも筆不精の私はネット環境があっても、そのうちメールやブログを書かなくなるんだろう。
そして安否がわからなくなった家族から、「死んだか?」とメールが来て「生きている」と返す。
言ってしまえば私は芯のない、ちゃんとしていない人間なのだ。


アーネストは色々なことを教えてくれた。
パソコンを使ってちょっとした悪いことも教えてくれたし、フランスのこと、ヨーロッパのこと、彼の旅した国の話などしてくれた。
3週間ほど日本にも行ったことがあるようで、日本のこともよく知っている。
和牛が信じられないくらい異次元なものであったこと(いい意味で)。
日本人が朝まで飲んで始発で帰ること、
日本の呑兵衛のオジサンたちがやたらとお酒を「さぁ、呑め飲め」とふるまってくれたこと。
両替の時のお金の数え方がとても素晴らしかったこと、
などを教えてくれた。

意外と日本に住んでいると、こういうことって気づかない。
だから外国の方が日本に来て、日本をどのように見るのかを聞くのはとても楽しい。
それによって気づかない日本の良さや、不思議さ、欠点が見えてくる。

とにかくアーネストは日本をとても楽しんだようだ。
一番楽しそうに語ってくれたのは、酔っぱらって始発で何度も目的駅を乗り過ごしたことだったが。。。

それから天気予報を一緒に見ているときに、風速の話になり、m/sからKm/hに瞬時に変換して、どのくらいの風の強さで、それだと自転車だったら大変だとかって話になり、
私は「へぇ」となってしまった。
今まで天気予報で風に着目したことはなかったし、風速~m/sと言われてもピンとこない。
そもそも私の中には風の強さを表す単位なく、強いか弱いかしかなかった。
アフリカのある言語が5以上を表す数詞がないのと似ている。
しかし風速をKm/hに直せば自転車で走る時にどんな風に感じるか比較的実感として持ちやすい。
数値から感覚に落としていくあたり、とても理知的な人だなぁと感じた。


そして私が夕飯を作り、彼はビールをおごってくれた。
久々のビールがさまざまな記憶とともに喉に染渡った。

2013年10月8日火曜日

Cape Townの写真

テーブルマウンテンは今日はお隠れ



港のキリン



蝋細工のような花、名前はわからないけどムラサキ科のもんだと思う。



テーブルマウンテンの麓、白い花で満ちた森。
雰囲気がニリンソウあふれる五月の上高地のよう。



スズカケノキの並木通り
こんな所に住んでみたい。テーブルマウンテンの麓、植物園付近の静かな住宅街。



町を見下ろし休憩



風が掃いた跡


Simon's Town近郊の道。
海沿いを線路が走っており、電車でのんびり青い海と色とりどりの花を見て通ったら素敵な旅かも。私は自転車でえっさほいさ。



青の挑戦。どこまでが青で、どこからが別の色になるんだろうか。


海の蒼と丘の花が美しい。 



丘の上にも春の訪れが。小さなく可憐な花をつけるエリカ(ヒース)の一種。




 こんな厳しい崖の上にも春はやってくる。海鳥たちの落とした宝石が新たな宝を育てる。



あの向こうは南極大陸という過酷な世界が広がっているんだなぁ。
飛行機で行けばすぐ。船で行けば数週間。車では、、、行けない。自転車でもいけない。泳いだら、、、?




 あの山のずーっと向こうから来たんだなぁ。



波が作る一瞬の形。写真機ができて初めてリアルにとらえることができた。でもたとえば北斎、あの時代は時を止める写真機なんてなかったけれども、彼の波もまた精緻だ。道具がなくても別の方法で人は世界を広げることができるのかもしれない。




 夕日を浴びるCape Point。この灯台が夜通し光って、野宿をする私に人の匂いの安心感を与えてくれた。向こうに見えるのはPringle Bayのあたりか?



誰かが残したもの。強風に負けずにひっそりと佇む。



海鳥たちも風と波の飛沫を浴びながら寝床へ向かう。



日が落ちて、だれもいなくなって景色を独り占め。
寒い中で撮影した甲斐がった。
しかしこのときは風の試練がさらに勢いを増し続くとは知る由もなかった。




真っ暗な闇に朝の光が。どれだけこれを待ち望んだことか。あぁ、ありがたや。




南極大陸様もさぞ喜んでいることであろう。



ダチョウもお目覚めですよ。親子で朝食を取っていた。




一漕ぎして再びSimon's Townへ戻る。ヨットや軍艦を眺めながらの朝ごはん。オムレツ。
とても感じの良い店で、初めて一般の観光客として扱われた気がする。
節約するため、飲み物を「水道水ください」と言ったら、「朝のジュースです」と小さなグラスにフルーツジュースを注いでくれた。あぁなんて幸せなんだろう。




綺麗に並べられたヨットと右の方に軍艦が見える。
Simon's Townは南アの海軍の基地がある町でもある。
町並みも古い建物が残り美しい。





 Cape Townの町に帰ってきた。おなかがすいたのでアジアンフードショップでサムーサ(もとはインド料理だが、南アに移入したインド人が南アにも定着させた春巻きみたいな食べ物。参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A2%E3%82%B5




マンデラさんが釈放されたときにスピーチした市役所の建物。
その眼下には多くの衣類マーケットが並ぶ。





2013年10月7日月曜日

始まりが寒い

ケープタウンでの宿からスタート地点の喜望峰までは70kmある。
別に縦断にそこまで拘っているわけではないので、突端まで行く必要もないのだが、人間というものは隅っこがどうも好きで、あれば行きたくなってしまう。
(そもそも喜望峰はアフリカ大陸の南端ではない、アグラス岬が南端)

というわけで、泊まっているバックパッカーズをベースに行って帰ってくることにした。
往復140kmだから道が平らで風もなければ一日で帰ってこられるだろうと踏んだ。

しかし現実はなかなかすごい向かい風に加え、そこそこのアップダウン。
行きでくたばってしまった。
国立公園のゲートを通ることには「しょうがない公園内で一泊しよう。いや、せっかくのスタート地点なんだから一泊しないわけにはいかないだろう」と考えるようになっていた。

Simon's Townから先は店もなく、食べ物も飲み物もなかったので持って行ったお菓子で凌いだが、何せホームメイドのポテトチップスは油が古いせいか、食べると胃もたれのような胸焼けのような状態になるわで、ちょっと困った。
がっつり糖分を含んだクッキーが原因だったのかもしれない。

まぁどちらにせよ、食にも困っていた。
余りに腹が減ってしまったので途中でインスタントラーメンを作った。
これがまた旨いんだ。
しかも塩分も同時にとれるから最高の飯だ。

ゲートを抜けるとそこはだだっ広い平原が広がる。
黄色い花やピンクのヒース(Erica)が色づき始めている。
途中岬からやってくる自転車の夫婦に会う。
「いやぁ最高だね!」「本当に!」
「君はバッグを積んでいるけど、私はここ(大きな腹に手を当てて)にたくさん積んでいるよ!」とジョークを飛ばす。
こんなだだっ広いところではもう全てが朗らかに、明るく、澱みがない。
最高に気持ちの良い場所だった。

途中少し高くなったところに平原を見渡せるベンチが置かれていた。
一日中そこで読書したら最高だなぁ、なんて思いながらしばらくゆっくりした。



そんなこんなでケープポイントにまずは行った。
そしたらたくさんの日本の旅行客が来ており、びっくりした。
中には和装で来ているオジサマ、オバサマ方も。
しかも足袋に草履。
あまりに高貴な感じがしたので汚い格好の私は声をかけるのも憚られた。

その観光バスの一台に「憧れのアフリカ ロマンの旅」と書かれており、
そっかぁ、アフリカはいくつになっても憧れの大陸なんだなぁと感じた。
大草原や、砂漠に沈む夕日や、大地を切り裂く滝にはロマンを感じるのかぁ、と。
しかしロマンという難しいカタカナ語がいまだにわかっていない若造にはロマンを感じようがないのも事実である。
むしろ、アフリカに抱くこの感情こそがロマンなのだと、ロマンの意味を掴もうとしている。

しかしそんなオバサマ方の会話を小耳にはさんだら世間話をしているではないか!
本当にロマンとはわけのわからぬ言葉である。

観光客の4割くらいはアジア人でそのうち半分が中国人、半分が日本人であった。
恐るべしアジアパワー。

そして岬から葉書を出せるとのことだったので、昨年一緒にカラハリを旅したカナダとアメリカのオジサンに送った。昨年あなたたちと過ごしたSpringbokへこれから向かうと。

17時頃になると人も減ってきて、あたりが黄昏てくる。
そこからビバークする気満々で喜望峰へと向かう。
喜望峰へは下りなので楽ちんすいすい。
着くとバス一台に車4,5台が停まっており、Cape of Good Hopeの看板の前でかわるがわる写真を撮っていた。
私もそれに交じって撮影しようと構えると、一人のオジサンが、「俺が撮ってやる」とカメラを取り上げ、勢いよく撮ってくれた。
何人かCape of Good Hopeを目指してアフリカ縦断をしている人の話を聞いたが、Cape of Good Hopeをスタートにした人の話はあまり聞かない。
なぜみなゴールをCape of Good Hopeにするんだろう。
私も南アフリカで働いていなかったら、スタート地点にしようとはしなかっただろう。
やっぱりCape of Good Hopeはゴールにふさわしい何かがあるんだろう。
おそらく写真を撮ってくれたオジサンも「ゴール」だと思ったに違いない。
いいえ、スタートです。

18時を過ぎると公園のゲートが閉まるので、皆帰り始める。
喜望峰にはもう誰もいない。あ、ダチョウの親子が夕飯食ってる。
それでも一人だけの時間。独り占めの景色。最高に気分がいい。
寒いのは除いて。

一応、ビバークも考えていたので、夕食のラーメンと、防寒着は持ってきていた。
風の当たらぬ場所を見つけて、さっそくロングTシャツ、カッパ、セーター、ヤッケを着こんで、ラーメンを作り始める。
ホクホクラーメンを食べて、汁も全部飲んで体があったまったところで、ちょうどいい感じで撮影タイム。セカンドマジックアワー。


いつの間にか一時間くらい経って、体が冷えてきたのでやめて寝に入る。
さぁ、これからが勝負だ。
以下に風の音、寒さに打ち勝って寝るか。
山岳会で鍛えられたのもあって、比較的寒い環境でも睡眠をとれるような体質ではある。
もちろん安全に。
それでも今回のはちょっとやられた。

はじめはよかった。でも途中から風が四方八方から吹き込むようになり、岩が作っていたバリケードが意味をなさなくなって来た。
4,5時間くらい寝たところで、ギブアップ。
起きて場所を変えようと彷徨う。
ブッシュの中で寝ればベストなのだが、なにせ一度テーブルマウンテンの麓でサソリを見ているので、あまり込み入ったところでは寝たくない。
しかもあったかいところではサソリも活動できる。サソリが動けない程度寒い場所でないといけないのだ。つまり私もいくらか痛み分けをしないとダメということだ。

見つけた小さな岩に体を密着し、ザックカバーを被って再び眠りについた。
しかし一度覚めた目は次に覚めやすい。
夢と現をさまよいながら、早く日が昇らないかなぁと思って待っていた。
ぐっと力を入れて震え体を温めては「早く日昇れ」と思い、朝を待った。
6時ころケープポイントの上空が赤く色づき始めた。
来た!
ザックカバーを取り除き、まずは朝の撮影。
おはよう南極。見えないけど。

おはよう岬ちゃん

昨日買ったミックス穀物入りのケーキを白湯(そう、あろうことかティーバッグを忘れた)とともに食べ、すぐに出発。
サヨナラ一夜限りのベッド。


おはようダチョウ。朝食はいつもの草か?



























おはようダシー。でも今回は隠れて出てこなかったね。(前回の時の写真)



















帰りは追い風、すいすい進む。
途中、Simon's Townで朝ごはんの続きを。
前日からエネルギー不足だったので、卵三つのオムレツを。
節約のためドリンクは水道水をお願いしたら、ちゃんと冷たいし、
「朝のジュースをどうぞ」って小さなグラスに入ったフルーツジュースを出してくれた。
もうそのジュースのおいしさったらないよ。
そしてオムレツも格別。
窓から青い海を見ながら朝ごはん。

あぁ、こんなに優雅な朝食が食べられるのもこれが最後かな。なんて思いながら。
やっぱり卵パワーすごい!
みるみる力が湧いてきてあっという間にバックパッカーズに戻った。

2013年10月5日土曜日

ケープの花々

今日は好きな植物について書きます。

ケープタウンのある辺りはケープ植物区と言って世界的にも独特な植生を持っている。
南極海から吹いてくる激しい風と、その隔離された山岳がその特異な環境を作っている。

またケープ植物区に限らず、アフリカ大陸全体が日本とは全く違う。
アフリカ大陸は日本のあるユーラシア大陸とは離れてから長い年月が経っており、進化の過程でまったく異なった植物グループが存在する。
たとえばバオバブの仲間なんかは日本にはないし、その他、南アの国花になっているプロテアの仲間も日本にはない。
逆に日本や東アジアで一般的な桜や楓はこっちでは見ない。(栽培された杏子や桃は見るが)

だから森に入っても日本とは樹木の構成種が違うため、匂いが違うし、色も違う。
あと面白いのは南アの樹木は乳液(樹液)を持つものが多いため、樹木図鑑にはそれの有無、色などを見てまず大まかに当たりを付けるように指示が出ている。

とまぁ、日本とは全然違うわけだ。

人間界もこれだけ違うんだから植物界も違うのは当然か。。。

さて昨年に続き、今年もKirstenbosch植物園カーステンボッシュ植物園)に行ってきたのでちょこっと紹介したい。
南アフリカでも最大級の植物園。
テーブルマウンテンの麓にある。
園内は広く、ゆったり静かに過ごせる公園としても最適である。
一日居ても飽きないだろう。

南ア原産のストレリチア(極楽鳥花)


色とりどりの菊が咲き乱れる

こんなしゃれた小屋も




さてはじめは、プロテアの仲間!
属ごとに紹介。

Protea(プロテア)
典型的な形
花はゴワゴワしていて造花のよう
おしべとめしべを花弁が囲むように付いている。


南アの国花キングプロテアもこの仲間




Leucospermum(ルーコスペルマム)
Proteaから花弁を取り除いたようなやつ。
ピンクッション(針刺し)とも呼ばれる。ツンツン突き出ためしべが特徴。


サンゴの幼生みたいなケセランパセランみたいな。。。

 渦を巻くことだってできる。
え~っと南アは南半球だからどっち巻き!?

こんな風に茎の突端にポンポンと付く。




疲れてくると、めしべが下がって火星人みたいになる。















Leucadendron(ルーカデンドロン)
お釈迦様が乗ったといわれる蓮の花のように、松ぼっくりのようなおしべめしべの混合体が花弁(萼?)に乗る。

 上から見ると星のようにも見える。




























Mimetes(ミメテス)
ちょっと変わったプロテアの仲間
おしべとめしべが花弁や萼よりも下に付いた感じ?
ふさふさとはみ出しているのはめしべを覆っていた毛。
腋毛みたい。




























次はエリカ!
小説「嵐が丘」の草原に咲いていたあのヒース。
ヨーロッパで有名な仲間だが、9割の種は南アを原産とする。
ツツジ科の植物なので、日本の高山植物のツガザクラの仲間と花の形は近い。

 サクラエリカ

優しい桜色が見ていてホッとする。
艶もなく小さく丸っこい感じが和風っぽくて好きだ。
 イチゴシロップ
かき氷のイチゴ味を思い出した。
 粘着質ですが何か・・・?
ネバリエリカ
花の表面がテカっているがこれは粘着物質によるもの。
アリなんかが蜜を盗み食いしないようにゴキブリホイホイしている。
 コガネエリカ
何かと何かの雑種。英名がGoldenなんたらだったから。
派手すぎない黄色がいい具合だ。
 エビのしっぽエリカ
花壺からおしべが飛び出してエビフライみたいだから。
 ジャイアントエリカ
植物体自体はさほど大きくないが、花が大きい。
しかも色もドギツク表面に腺毛がありべた付く。
なんとなくジャイアント。


ネグリジェエリカ
うん、ネーミングが難しい。
苦し紛れに、縁のひらひらがハイソなネグリジェっぽい。 見たことないけど。。。
 ザクロエリカ
まるでザクロの一粒一粒のような宝石。透き通る花びらとグラデーションが美しい。一番好き。
 魔女エリカ
エリカかと思ったら別の仲間だった。
まさしく魔女に違いない。
毒りんごを掴まされた。
 ひよこエリカ
卵から孵ったばかりのひよこみたいだ。
細かい毛が愛らしい。
 日本では蛇の目エリカとかいうのかな?
花のツボの中の黒いぽっちを蛇の眼に見立てて。

 色の薄いバージョン
 またまたこれが粘菌みたいな透け具合なんだ。
森の妖精がたまに見えることがある。
変なキノコを食べたとき。

妖精エリカ
 ホタルエリカ
深い緑の葉に紛れていてもハッとさせられるこの淡緑色。
見てくれ!この透き通った淡紅色!なんてミステリアスで色っぽいのだろう! ぷるるん唇のCMに抜擢だ!
バナナエリカ
市場に並ぶまだ青みが買ったバナナのようだ。





























あぁ、だめだ。
眠くなってきた。今回はこの辺で。