私の祖母は今年89歳になった。
一緒に暮らしていたことがなかったので、今回実家で初めて一緒に暮らすことになった。
今まであまり関わりのなかった世代なのでとても新鮮な毎日だ。
一緒に暮らす中で感じたのは、私の世代や親の世代よりもずっと「もったいない」や「人様に迷惑」という観念が強いということだ。
南アフリカにいて常々感じていたのは、日本人ってすごく他人への迷惑を考える国民だなぁ、とか、物を大事にする国民だなぁってのは感じていた。
そして祖母との暮らしから昔の人はもっとそういう気持ちが強かったのじゃないかと思う。
豊かになって、グローバル化が進み、そういった日本が本来持っていた性質も幾分薄まってきているのかもしれない。
「人様に迷惑がかかる」は、様々な価値観を持ち、背景の異なる人々が一緒に暮らす中ではとても重要な感覚だと思う。むしろグローバル化していく中で大事になっていくことではないか。
「もったいない」という感覚は「MOTTAINAI」として世界にも認識されているように、今後資源量が限られる地球環境の中で一人一人の意識された「もったいない」がとても大きな意味を持ってくるだろう。
日本は世界に発信できるいいものをたくさん持っているなぁ、でも薄まってきてるなーと思う出来事だった。
さらに、もう少し言いたい。
日本が持つ価値観で「清貧」というのがある。
清いために貧しい。清く貧しく。
清くあるためには貧しいことにも引け目を感じない。これは貨幣至上主義からの脱却の大事な要素になると思う。
見方によっては私のようなお金にあまり恵まれない人間の戯言のようにも思われるかもしれないけれども。でもそうではない。日本にはお金があろうと、なかろうとそういう感覚を持っている人はたくさんいる。
南アフリカにいたときに感じたのは貧しいことが恥ずかしいことで、幸福になるのがあたかもお金持ちになることとイコールであるかのような錯覚。
お金を得るためには何でもした人の話がいろんなところで囁かれていた。
いろんな人に将来の夢を聞いたときに9割以上が「お金持ち」と答えたことからもそれは垣間見える。
もちろん日々物質的に満たされない暮らしを強いられている人々にとっては、お金持ちというのは夢として語られてしかるべきことである。
誤解のないように付け加えるが、勿論南アフリカにも清いがために貧しい人はたくさんいる。
しかし社会に金至上主義の空気があるため、貧しいだけで蔑まれる面があるように感じた。
日本にも物質的に決して豊かではない時代があったにもかかわらず、そのような価値観が生まれ根付いていたというのはとても興味深い。
この背景には武士(または武士道)がとても大きい役割を果たしたように思うが、農民や商人はどうだったのだろうか。
歴史に記載されない歴史が面白そうだ。
そうやって長い歴史の中で根付いてきたものを捨てるのか、大事に守るのか、それは今を生きる人たちしか決められない。
2013年9月16日月曜日
2013年9月13日金曜日
団地
団地って心地よい。
自転車でのトレーニング中にとても大きな団地を見かけ、中を通ってみたのである。
団地と言ってまず何を思い浮かべるか?
「団地妻」がたぶん一番ではなかろうか?
私のグーグル君は以前に調べたものを記憶している賢い奴で丁寧にWikipediaの「団地妻」を候補に挙げてくれた。
ということは私は以前、団地妻という言葉をwikiで検索したことになるが、その意図は聞かないでもらいたい。
おそらく昼ドラや日活のおかげでこの言葉が皆様(?)の脳に焼き付いていったのだと思う。
まぁ、それはどうでもいい。
私が団地って心地よい、というのは決して団地妻が関係しているわけではない。
おそらく自分自身の幼少期を団地で過ごしたことに起因しているのだと思う。
今回その中を通りながら感じたのは、
・布団を叩く音や、買い物袋を持ったひとなど沢山の人の生活感を感じる。
・あんなに建物が集まっているのに明るいイメージがある。
・小さな店や郵便局が近くにあり、小さいながらも広がりを感じる。
・近くに幼稚園や小学校があり、子供の明るい声が聞こえる。
・私のような健全な青年が通るだけで怪しい人物に間違われるのではないか、という不安を持つほど治安が良い。
などなど。
もしや団地は日本らしいとても優れたシステムなのではないかと思う。
勿論その平和に見える水面下で昼ドラの事件や、日活ロマンポルノが起きているのかもしれないが、私にはとても平和で桃源郷のごとく見えたのは事実だ。
今でも子供のころの記憶の音が聞こえてくる。
自転車でのトレーニング中にとても大きな団地を見かけ、中を通ってみたのである。
団地と言ってまず何を思い浮かべるか?
「団地妻」がたぶん一番ではなかろうか?
私のグーグル君は以前に調べたものを記憶している賢い奴で丁寧にWikipediaの「団地妻」を候補に挙げてくれた。
ということは私は以前、団地妻という言葉をwikiで検索したことになるが、その意図は聞かないでもらいたい。
おそらく昼ドラや日活のおかげでこの言葉が皆様(?)の脳に焼き付いていったのだと思う。
まぁ、それはどうでもいい。
私が団地って心地よい、というのは決して団地妻が関係しているわけではない。
おそらく自分自身の幼少期を団地で過ごしたことに起因しているのだと思う。
今回その中を通りながら感じたのは、
・布団を叩く音や、買い物袋を持ったひとなど沢山の人の生活感を感じる。
・あんなに建物が集まっているのに明るいイメージがある。
・小さな店や郵便局が近くにあり、小さいながらも広がりを感じる。
・近くに幼稚園や小学校があり、子供の明るい声が聞こえる。
・私のような健全な青年が通るだけで怪しい人物に間違われるのではないか、という不安を持つほど治安が良い。
などなど。
もしや団地は日本らしいとても優れたシステムなのではないかと思う。
勿論その平和に見える水面下で昼ドラの事件や、日活ロマンポルノが起きているのかもしれないが、私にはとても平和で桃源郷のごとく見えたのは事実だ。
今でも子供のころの記憶の音が聞こえてくる。
昼寝時 布団叩きの オーケストラ
2013年9月11日水曜日
トルコの事件
先日トルコで日本の大学生二人が殺傷される事件が起きた。
私の旅程にもトルコが含まれているし、この二人のように大学時代に旅し、
世界を舞台に挑戦していこうという友人が身近にいるので、とてもこの事件を身近に感じた。
今回の事件の一連のニュースを見ていて感じたのは、
「親日的なトルコで!?」的なやたらとナショナリズムを絡めた報道がいやらしい、ということ。
どんな国だって人を殺める人がいれば、人を救ってくれる人がいる。
その事実をたった「親日的」という言葉だけで見るものに忘れさせようとするテレビ局の姿勢に嫌気がさす。
カテゴライズして述べようとする姿勢はしばしば極めて有効だが、同時に危うさを含む。
特に国や国民を性質によってカテゴライズする事は、政治の上ではとても重要だ。
旅するときにはそれは自分の目を曇らせ、見えるものも見えなくなる。
私自身、南アフリカで生活する中で、
「もー南ア人は○○○なんだから、困ったもんだ」(○○○には大体ネガティブな言葉が入る)
と言ってある種の諦観をもって接することがあった。
それは「彼らを理解しようとしてもなかなかできない」または「物事がうまくいかない」事に対する自分の力の無さを隠そうとする、
体のいい理由になっていたんじゃないかと思う。
そうして自分は楽をしようとしてきた。
それでは何も解決しないし、いい関係を築いていけない。
今回の旅では先入観を捨て、ラベルを付けないでやっていくことを目標にしようと思う。
私の旅程にもトルコが含まれているし、この二人のように大学時代に旅し、
世界を舞台に挑戦していこうという友人が身近にいるので、とてもこの事件を身近に感じた。
今回の事件の一連のニュースを見ていて感じたのは、
「親日的なトルコで!?」的なやたらとナショナリズムを絡めた報道がいやらしい、ということ。
どんな国だって人を殺める人がいれば、人を救ってくれる人がいる。
その事実をたった「親日的」という言葉だけで見るものに忘れさせようとするテレビ局の姿勢に嫌気がさす。
カテゴライズして述べようとする姿勢はしばしば極めて有効だが、同時に危うさを含む。
特に国や国民を性質によってカテゴライズする事は、政治の上ではとても重要だ。
旅するときにはそれは自分の目を曇らせ、見えるものも見えなくなる。
私自身、南アフリカで生活する中で、
「もー南ア人は○○○なんだから、困ったもんだ」(○○○には大体ネガティブな言葉が入る)
と言ってある種の諦観をもって接することがあった。
それは「彼らを理解しようとしてもなかなかできない」または「物事がうまくいかない」事に対する自分の力の無さを隠そうとする、
体のいい理由になっていたんじゃないかと思う。
そうして自分は楽をしようとしてきた。
それでは何も解決しないし、いい関係を築いていけない。
今回の旅では先入観を捨て、ラベルを付けないでやっていくことを目標にしようと思う。
2013年9月6日金曜日
保険
旅の保険にセールスレディはいない。
自分で探すしかない。
しかしちょっと長期旅行の人のブログを見れば、いいものが見つかる。
世界一周旅行をしている人が使う損保ジャパンの代理店である金子秀人損害生命保険事務所に依頼する。
とても対応が早い。
メールをすると即対応。
期間が長い上に、比較的リスキーな旅行をする人にはもってこいの保険が要されている。
条件が条件なので一年間で15万円と貧乏旅行者には高いが、何かあった時のことを考えれば安い。
一応、何かあった時のことを考えて、加入することにした。
有事の時に実際に迷惑がかかるであろう、オヤジさまに
「死亡したときは保険金でないオプションにするけどいいか?」と聞くと、
「いやぁ、せっかく産んで育てたんだから何かしらもらいたいもんだが」と言われたので、
それもそうか、親の気持ちとしては当然かと思い、
「わかった、じゃぁ死亡保険も付けとくよ」というと、
「で、いくら出るんだ?もしかして家が建つか?」と聞くので、
「500万だ」というと、
「なんだそれじゃ家は建たないじゃないか、床の張替えがいいところだ」と言われてしまった。
この身一つで床の張替えしかできないとは悲しいではないか。
絶対に生きて帰ってやると思う出来事だった。
自分で探すしかない。
しかしちょっと長期旅行の人のブログを見れば、いいものが見つかる。
世界一周旅行をしている人が使う損保ジャパンの代理店である金子秀人損害生命保険事務所に依頼する。
とても対応が早い。
メールをすると即対応。
期間が長い上に、比較的リスキーな旅行をする人にはもってこいの保険が要されている。
条件が条件なので一年間で15万円と貧乏旅行者には高いが、何かあった時のことを考えれば安い。
一応、何かあった時のことを考えて、加入することにした。
有事の時に実際に迷惑がかかるであろう、オヤジさまに
「死亡したときは保険金でないオプションにするけどいいか?」と聞くと、
「いやぁ、せっかく産んで育てたんだから何かしらもらいたいもんだが」と言われたので、
それもそうか、親の気持ちとしては当然かと思い、
「わかった、じゃぁ死亡保険も付けとくよ」というと、
「で、いくら出るんだ?もしかして家が建つか?」と聞くので、
「500万だ」というと、
「なんだそれじゃ家は建たないじゃないか、床の張替えがいいところだ」と言われてしまった。
この身一つで床の張替えしかできないとは悲しいではないか。
絶対に生きて帰ってやると思う出来事だった。
2013年9月3日火曜日
ネパールから
旅の資金を補填すべく、空いた時間でアルバイトを始めた。
物流センターに流れてくるおでんの仕分けである。
初めてこのような仕事をしたのだが、日本のコンビニエンスストアのシステムには驚かされる。なんと無駄のない手際よさなのだろう!
そしてそのシステムの末端で働く一人一人の勤勉さ。素晴らしい。
日本のシステムには人を勤勉たらしめる土台があるように思う。
これが日本の底力なのだと確信できる。
今回勤めたところには東南アジア系やアフリカ系、さらにはネパールからも来ていた。彼らもテキパキと仕事をし、日本人以上の働きぶりであった。話したネパールの人は日本の大学でビジネスを学んでいた。
派遣の私は常勤の彼よりも立場では下で、てきぱき働く彼の元、私も一生懸命仕事ができた。
ちなみに彼には「あなた日本人ですか?」と聞かれた。
他にもアルバイトの日本人がいたが聞かれたのは私だけ。
少しだけ、少しだけ、他のアルバイトの人よりも日本人っぽくなかったのだろう。
それにしてもネパール人の顔は日本人とすごく近い。
彼と並んで街頭で「日本人どっち?」と質問したら、正直勝てない気がする。
しかも大学で日本語も学んでおり、ちょっとした会話はできる。
日本語を話せる外国の人と日本語で話すときに、なぜか敬語になってしまうのはどうしてだろう。不思議。
しかもなんか変な敬語。語調が強めの敬語。あ、だからちょっと変なのか。日本語で敬語を話すときはどちらかというと声量は抑えるもんなぁ。
物流センターに流れてくるおでんの仕分けである。
初めてこのような仕事をしたのだが、日本のコンビニエンスストアのシステムには驚かされる。なんと無駄のない手際よさなのだろう!
そしてそのシステムの末端で働く一人一人の勤勉さ。素晴らしい。
日本のシステムには人を勤勉たらしめる土台があるように思う。
これが日本の底力なのだと確信できる。
今回勤めたところには東南アジア系やアフリカ系、さらにはネパールからも来ていた。彼らもテキパキと仕事をし、日本人以上の働きぶりであった。話したネパールの人は日本の大学でビジネスを学んでいた。
派遣の私は常勤の彼よりも立場では下で、てきぱき働く彼の元、私も一生懸命仕事ができた。
ちなみに彼には「あなた日本人ですか?」と聞かれた。
他にもアルバイトの日本人がいたが聞かれたのは私だけ。
少しだけ、少しだけ、他のアルバイトの人よりも日本人っぽくなかったのだろう。
それにしてもネパール人の顔は日本人とすごく近い。
彼と並んで街頭で「日本人どっち?」と質問したら、正直勝てない気がする。
しかも大学で日本語も学んでおり、ちょっとした会話はできる。
日本語を話せる外国の人と日本語で話すときに、なぜか敬語になってしまうのはどうしてだろう。不思議。
しかもなんか変な敬語。語調が強めの敬語。あ、だからちょっと変なのか。日本語で敬語を話すときはどちらかというと声量は抑えるもんなぁ。
2013年8月30日金曜日
地球の歩き方とLonely Planet
世界を旅するために使うメジャーなガイドブックは「地球の歩き方」と「Lonely Planet」。
それぞれ一長一短があり、性質が異なる。
地球の歩き方は日本の出版社が出しているので日本語で見ることができ、しかも日本人に人気のあるスポットがふんだんにカラー写真と共に掲載されている。映像があるため見ているだけでも風景が見られ楽しくなる。
一方Lonely Planetは、イギリス人夫妻が貧乏旅行した日記に起源をもつので、貧乏旅行者向けの情報がベースにある。観光地とは程遠い小さな町も紹介されていたり、ヒッチハイクの情報や同性愛者のためのスポットも紹介されており、写真のスペースを入れるくらいなら少しでも情報を!映像は行って見ろ!と言わんばかりのテキスト攻めである。
両者の特徴は勿論それを利用する国々の国民性の違いを表しているようにも見える。
南アフリカの地方都市(いわゆる観光地ではない)で生活していた時、出会うのはいつも欧米の旅行者だった。日本人は見たことがない。欧米のバックパッカーはホント何にもないようなところにでもフラフラと現れる。数ある観光スポットでよくここを選んだね!みたいな。
おそらく彼らは素晴らしい景色や荘厳な歴史ある建造物を見るだけでは物足りなくて、ついふらっと歴史や文化を「今」生み出しているような名もなきところを訪れているのだろうと思う。
それから欧米はヒッピーへの憧れや懐古もあるのかもしれない。あの独特の原点、野生回帰への憧れというか、なんというか。。。
一方、日本人は結構メジャーな町や観光地でなら見ることができる。
勿論日本人でも辺境を旅する人もいるが欧米のバックパッカーに比べ少ない気がする。
それともう一つ。
地球の歩き方が写真をふんだんに利用する一方、Lonely Planetには殆ど写真がない。これは一般書にも顕著に表れている違いである。英語で書かれた本はイラストが少ない。一方、日本の本はイラストや写真が多い。絵を使って感覚的に伝えようという姿勢が見える。しかし、英語で書かれた本って日本の小説のように文字だらけ。科学の分野の本もそうだ。日本の本はグラフやフローチャートを用いてそれだけでかなりの情報を伝えようとする。それで慣れてしまった私は英語のテキストで埋め尽くされた本に眩暈がする。ただでさえ外国語なのに。
どちらがいいか。不得手なテキストの多いLonely Planetを選んだ。
というのもPDF版が出ていたから。ただでさえ重くなる荷物に何冊もガイドブックは持っていけない。それと何より、たくさんの小さな町の情報が掲載されているところに惚れた。
地球の歩き方:http://www.diamond.co.jp/arukikata/
PDF版は販売されていない。
Lonely Planet:http://shop.lonelyplanet.com/destination-guides
ここでe-book版も買える。お金を払えばいろいろなデバイスに5回までダウンロードできる。
それぞれ一長一短があり、性質が異なる。
地球の歩き方は日本の出版社が出しているので日本語で見ることができ、しかも日本人に人気のあるスポットがふんだんにカラー写真と共に掲載されている。映像があるため見ているだけでも風景が見られ楽しくなる。
一方Lonely Planetは、イギリス人夫妻が貧乏旅行した日記に起源をもつので、貧乏旅行者向けの情報がベースにある。観光地とは程遠い小さな町も紹介されていたり、ヒッチハイクの情報や同性愛者のためのスポットも紹介されており、写真のスペースを入れるくらいなら少しでも情報を!映像は行って見ろ!と言わんばかりのテキスト攻めである。
両者の特徴は勿論それを利用する国々の国民性の違いを表しているようにも見える。
南アフリカの地方都市(いわゆる観光地ではない)で生活していた時、出会うのはいつも欧米の旅行者だった。日本人は見たことがない。欧米のバックパッカーはホント何にもないようなところにでもフラフラと現れる。数ある観光スポットでよくここを選んだね!みたいな。
おそらく彼らは素晴らしい景色や荘厳な歴史ある建造物を見るだけでは物足りなくて、ついふらっと歴史や文化を「今」生み出しているような名もなきところを訪れているのだろうと思う。
それから欧米はヒッピーへの憧れや懐古もあるのかもしれない。あの独特の原点、野生回帰への憧れというか、なんというか。。。
一方、日本人は結構メジャーな町や観光地でなら見ることができる。
勿論日本人でも辺境を旅する人もいるが欧米のバックパッカーに比べ少ない気がする。
それともう一つ。
地球の歩き方が写真をふんだんに利用する一方、Lonely Planetには殆ど写真がない。これは一般書にも顕著に表れている違いである。英語で書かれた本はイラストが少ない。一方、日本の本はイラストや写真が多い。絵を使って感覚的に伝えようという姿勢が見える。しかし、英語で書かれた本って日本の小説のように文字だらけ。科学の分野の本もそうだ。日本の本はグラフやフローチャートを用いてそれだけでかなりの情報を伝えようとする。それで慣れてしまった私は英語のテキストで埋め尽くされた本に眩暈がする。ただでさえ外国語なのに。
どちらがいいか。不得手なテキストの多いLonely Planetを選んだ。
というのもPDF版が出ていたから。ただでさえ重くなる荷物に何冊もガイドブックは持っていけない。それと何より、たくさんの小さな町の情報が掲載されているところに惚れた。
地球の歩き方:http://www.diamond.co.jp/arukikata/
PDF版は販売されていない。
Lonely Planet:http://shop.lonelyplanet.com/destination-guides
ここでe-book版も買える。お金を払えばいろいろなデバイスに5回までダウンロードできる。
2013年8月26日月曜日
重さ
飛行機の最安チケットをシンガポール航空で予約購入したものの、よくよく調べて預け荷物の重量制限を見てみるとたったの20kg!OMG!
前回アフリカ行ったときは南アフリカ航空、帰りはキャセイパシフィック(帰国便超過申請した)で重量制限が30kgだった。そのことが頭にあったため、「まぁ30kgくらいだろ」と思っていた。
ところがどっこい、20kg。なんと早とちりしたことか。
キャリアと空のバッグを積んだ自転車の重さが18kgあるというのに。。。
機内持ち込み荷物も7kgしかダメ。
超過料金も60USドル/kg!
これはダメだと、他の航空会社を調べたら、なんと南アフリカ航空は。。。
23kg×2piece = maximum 46kg + 自転車 !!
なんだそうだ。えーっ!?そんなに!?と訝って電話で聞いてみると「私ども会社ではそのようになっています」と。
こんなに会社間に差があると、疑ってしまい何度も確認してしまった。
しかもチケット料金は5000円くらいしか変わらない。
万歳、南アフリカ航空。
早速、予約を取消し、南アフリカ航空に乗り換え。
なんか航空会社のシステムってブラックボックスだよなぁ、と思う。
結構カウンターによっても対応が異なるし、「おまけ」度合いも違う。
おそらく、価値観やシステムの異なる人々がお客となる国際線では、「これっ!」というルールを作るのが難しく、その場を穏やかにまとめるべく、それは窓口係の裁量に任されているのだろう。
前回アフリカ行ったときは南アフリカ航空、帰りはキャセイパシフィック(帰国便超過申請した)で重量制限が30kgだった。そのことが頭にあったため、「まぁ30kgくらいだろ」と思っていた。
ところがどっこい、20kg。なんと早とちりしたことか。
キャリアと空のバッグを積んだ自転車の重さが18kgあるというのに。。。
機内持ち込み荷物も7kgしかダメ。
超過料金も60USドル/kg!
これはダメだと、他の航空会社を調べたら、なんと南アフリカ航空は。。。
23kg×2piece = maximum 46kg + 自転車 !!
なんだそうだ。えーっ!?そんなに!?と訝って電話で聞いてみると「私ども会社ではそのようになっています」と。
こんなに会社間に差があると、疑ってしまい何度も確認してしまった。
しかもチケット料金は5000円くらいしか変わらない。
万歳、南アフリカ航空。
早速、予約を取消し、南アフリカ航空に乗り換え。
なんか航空会社のシステムってブラックボックスだよなぁ、と思う。
結構カウンターによっても対応が異なるし、「おまけ」度合いも違う。
おそらく、価値観やシステムの異なる人々がお客となる国際線では、「これっ!」というルールを作るのが難しく、その場を穏やかにまとめるべく、それは窓口係の裁量に任されているのだろう。
2013年8月21日水曜日
自転車修理2
苦瓜のグリーンカーテンに強い日差しが透過し、実家の縁側は鮮やかだ。
背中が大きいぜ、マダム |
グリーンの壁に重そうなナマコ形の苦瓜が黒々と点在し、風に揺れている。
そのグリーンカーテンで作られた日影がうちのウサギ達の住処だ。
日中は野放しで、日影のコンクリートに腹這いになり茹だるような夏を何とかしのいでいる。
写真のウサギ(タマ)は昨年二羽の子供を産んでいる。
その二羽は巣立っていった。
私は見ることができなかったがコーヒーカップに入ったり、相当かわいかったらしい。
さすがに二羽の仔を育てただけあって、野良猫にちょっかい出したりとなかなか肝が据わっている。
そしてもう一羽(ココア)は学生時代から共に生活してきた、相棒である。
もともと捨てられたか、脱走して動物園に保護されていたウサギをいただいた。
正確な年齢はわからないが、だいたい8歳くらい。もうおばあちゃんだ。
不在だった2年の歳月でずいぶんお尻が重くなった。
ぽてぽてした感じがまたいいのだが。
この二羽の性格が違っていて面白い。
彼らの日陰をおじゃまして自転車の修理をしていると「何してんの?」と言うように近寄ってくる。
これがタマ。
そんなのお構いなしに寝そべって自分の時間を優雅に流しているのがココア。
野良猫に対しても敢えて自分から飛び込んでちょっかいを出すのがタマ。
逆にちょっかい出されて、「鬱陶しいわねぇ」と白を切るのがココア。
ホットとクールな関係。
2羽仲良くぐで~んとコンクリートで涼んでいる姿を見るとこっちまで幸せになれる。
また一年後に元気な姿が見られればいいが。。。一年はウサギからしたら長い。
2013年8月15日木曜日
妙なこと
先日親父が妙なことをノタマッタ。
「平均余命からするとあと20年もないのか・・・」
気付いたら私は親父の推定余命よりも長く生きていた。
自分が生きてきた時間を振り返り、それをもう一度再生させたら親父がいなくなる。
とても寂しく不思議な感じがした。
私もずいぶん長く生きてきた。
世界には日本人のように長い人生を思い描くことが到底できないところも多い。
日本も昔はそうだった。
現代の日本はとても寿命が延びた。
自分に問いただす。
ただ伸びただけではないのか?
一生懸命生きようと思った。
「平均余命からするとあと20年もないのか・・・」
気付いたら私は親父の推定余命よりも長く生きていた。
自分が生きてきた時間を振り返り、それをもう一度再生させたら親父がいなくなる。
とても寂しく不思議な感じがした。
私もずいぶん長く生きてきた。
世界には日本人のように長い人生を思い描くことが到底できないところも多い。
日本も昔はそうだった。
現代の日本はとても寿命が延びた。
自分に問いただす。
ただ伸びただけではないのか?
一生懸命生きようと思った。
2013年8月6日火曜日
検査結果
先日の血液検査と今日のエコー検査を合わせた診断結果が出た。
異常なし。
よしっ!
ただね、協力隊前の検査で見つかった血中尿酸値が高いのはいまだに変わらず。
「これ、いつ痛風発作でてもおかしくないよ」
と言われた。
別に酒もそんなに飲まないし、動物性タンパクよりも豆腐の方が大好きだから、食生活が原因ではないと思うのだが、
以降ますます食に対しては意識して体を労わってあげないといけないな、と思う。

(メモ)
痛風とは血中の尿酸値が高いと血中で尿酸が晶出し(特にアシドーシスだと晶出しやすい)、そのいわゆるゴミを排除しようと白血球ファミリーの好中球くんが食べるんだが、そのトゲトゲした尿酸結晶を抱え込んだまま死んでしまい、血管周辺部に炎症を引き起こしたり神経細胞を刺激し、激痛を引き起こすそうだ。
また、尿酸の結晶はかなり比重が高いようで、重力によって下へ下へ落ち淀む傾向があるそうだ。だから痛風は足の関節部に生じやすい。
だったら時には逆立ちして足に溜まったものを体に万遍なくめぐらせてやれば、少しは発症の可能性を下げることができるのかなぁ。
それからダンダンダン、と激しく足踏みして結晶を粉々に。。。ダメだろうか。
結晶って聞くと綺麗なイメージがあるが、怖い結晶もあるもんだな。
異常なし。
よしっ!
ただね、協力隊前の検査で見つかった血中尿酸値が高いのはいまだに変わらず。
「これ、いつ痛風発作でてもおかしくないよ」
と言われた。
別に酒もそんなに飲まないし、動物性タンパクよりも豆腐の方が大好きだから、食生活が原因ではないと思うのだが、
以降ますます食に対しては意識して体を労わってあげないといけないな、と思う。
(メモ)
痛風とは血中の尿酸値が高いと血中で尿酸が晶出し(特にアシドーシスだと晶出しやすい)、そのいわゆるゴミを排除しようと白血球ファミリーの好中球くんが食べるんだが、そのトゲトゲした尿酸結晶を抱え込んだまま死んでしまい、血管周辺部に炎症を引き起こしたり神経細胞を刺激し、激痛を引き起こすそうだ。
また、尿酸の結晶はかなり比重が高いようで、重力によって下へ下へ落ち淀む傾向があるそうだ。だから痛風は足の関節部に生じやすい。
だったら時には逆立ちして足に溜まったものを体に万遍なくめぐらせてやれば、少しは発症の可能性を下げることができるのかなぁ。
それからダンダンダン、と激しく足踏みして結晶を粉々に。。。ダメだろうか。
結晶って聞くと綺麗なイメージがあるが、怖い結晶もあるもんだな。
ラベル:
出発前
場所:
日本, 千葉県千葉市
イエローカード
とうとうイエローカードを手に入れた。
黄熱病の予防接種を終了した証拠である。
これがないと入国させてくれない国があるので必須だ。
帰国してすぐに電話するも7月中はもう予約いっぱいで駄目だから、7月に予約して8月に来てくれと言われていた。
黄熱病予防接種は日本では結構人気の痛い系アクティビティなかもしれない。
南アフリカにいるときに打っていればもっと簡単に安くできたのに、本当に要領が悪い。
ついでにマラリア予防薬、メファキン(メフロキン)を手に入れた。
ものすごく高くて6錠で9000円。
むむ、一錠1500円。。。
飲むときに手が震えそうな金額だ。
6錠では予定滞在期間3ヶ月分をカバーすることはできないが、6錠だけ買った。
看護士さんに二箱(12錠三か月分)買う、と言ったら親切にも「この薬高いよ、いいの?」と脅されて、
「え?いくらですか?」「9000円よ」「え!?本当ですか?じゃぁ一箱だけください、残りは現地で手に入れます。」
と値段とリスクを勘案して、つい中途半端にも一箱だけ買ったのだ。
頭の中にはだれかマラリア感染地帯に行った人からもらえるんじゃないか、という何とも緩い考えがあったのも事実である。
看護士さんも私の身なりと旅行という言葉を聞いていたので、貧乏旅行なんだわと心配してくれたのに違いない。
年配の女性だったのだがとても優しい目をしており、今までにもこうやって旅する人にアドバイスをしてきたに違いない。
色々とマラリアについて説明してくれた、おじいさん先生はもっとすごかった。
彼が持っている命に対する考え方に触れ、私の中の何かに共鳴するような気がした。
「もしマラリアの予防薬を飲んで辛かったら(結構副作用が強いので)、無理して飲まずにきっぱり諦めなさい。
そしたらできるだけ蚊に刺されないようにして、それでも罹ってしまったらしょうがない。何とかして治療に励みなさい」
とさらりと言った。
メフロキンの副作用は鬱など精神的にネガティブになったり、頭痛、吐き気、平衡感覚以上などがあるそうだ。
人によってはマラリアになるか、精神的に塞ぎ込むか、という選択になる。
薬と合わなければ苦しいだけで旅を楽しむことができなくなる。多少はリスクがあっても君は旅を楽しみたいだろう?
それをおじいさん先生もわかっていたのだと思う。
彼の前ではすべて見透かされて、それがわたしにとぷんと何か心地よいものに浸かった気にさせてくれた。
包容力。
命は大事。子供のころから学校で「命以上に大事なものはない」ということを何度も叩き込まれてきた。
これは戦後から始まり、私たちの世代への教育で特に強調された特徴だろう。
でも命は大事、大事と大切にしすぎて桐箱にしまっていては光るものも光らない。
出していろいろなものに触れ合わせることで、より輝いてくるものだと思う。
大事なのはリスクと対価を見る事。
命は守るものではなく、より磨いていくものだと思う。
人間も生き物なのだから生きていきたい、と自分の命を大事にするのは疑う余地がない。
そういう自然な流れを、命を大事にしすぎることで殻に籠り、日々人を恐れたり、環境に怯えたりする中で、忘れてきてしまっているような気がする。自分の生命を解放できたらどんなに楽だろうか。
自分の命よりも大事なものができたときに人は本当の幸せを掴むのだと私は思う。
黄熱病の予防接種を終了した証拠である。
これがないと入国させてくれない国があるので必須だ。
帰国してすぐに電話するも7月中はもう予約いっぱいで駄目だから、7月に予約して8月に来てくれと言われていた。
黄熱病予防接種は日本では結構人気の痛い系アクティビティなかもしれない。
南アフリカにいるときに打っていればもっと簡単に安くできたのに、本当に要領が悪い。
ついでにマラリア予防薬、メファキン(メフロキン)を手に入れた。
ものすごく高くて6錠で9000円。
むむ、一錠1500円。。。
飲むときに手が震えそうな金額だ。
6錠では予定滞在期間3ヶ月分をカバーすることはできないが、6錠だけ買った。
看護士さんに二箱(12錠三か月分)買う、と言ったら親切にも「この薬高いよ、いいの?」と脅されて、
「え?いくらですか?」「9000円よ」「え!?本当ですか?じゃぁ一箱だけください、残りは現地で手に入れます。」
と値段とリスクを勘案して、つい中途半端にも一箱だけ買ったのだ。
頭の中にはだれかマラリア感染地帯に行った人からもらえるんじゃないか、という何とも緩い考えがあったのも事実である。
看護士さんも私の身なりと旅行という言葉を聞いていたので、貧乏旅行なんだわと心配してくれたのに違いない。
年配の女性だったのだがとても優しい目をしており、今までにもこうやって旅する人にアドバイスをしてきたに違いない。
色々とマラリアについて説明してくれた、おじいさん先生はもっとすごかった。
彼が持っている命に対する考え方に触れ、私の中の何かに共鳴するような気がした。
「もしマラリアの予防薬を飲んで辛かったら(結構副作用が強いので)、無理して飲まずにきっぱり諦めなさい。
そしたらできるだけ蚊に刺されないようにして、それでも罹ってしまったらしょうがない。何とかして治療に励みなさい」
とさらりと言った。
メフロキンの副作用は鬱など精神的にネガティブになったり、頭痛、吐き気、平衡感覚以上などがあるそうだ。
人によってはマラリアになるか、精神的に塞ぎ込むか、という選択になる。
薬と合わなければ苦しいだけで旅を楽しむことができなくなる。多少はリスクがあっても君は旅を楽しみたいだろう?
それをおじいさん先生もわかっていたのだと思う。
彼の前ではすべて見透かされて、それがわたしにとぷんと何か心地よいものに浸かった気にさせてくれた。
包容力。
命は大事。子供のころから学校で「命以上に大事なものはない」ということを何度も叩き込まれてきた。
これは戦後から始まり、私たちの世代への教育で特に強調された特徴だろう。
でも命は大事、大事と大切にしすぎて桐箱にしまっていては光るものも光らない。
出していろいろなものに触れ合わせることで、より輝いてくるものだと思う。
大事なのはリスクと対価を見る事。
命は守るものではなく、より磨いていくものだと思う。
人間も生き物なのだから生きていきたい、と自分の命を大事にするのは疑う余地がない。
そういう自然な流れを、命を大事にしすぎることで殻に籠り、日々人を恐れたり、環境に怯えたりする中で、忘れてきてしまっているような気がする。自分の生命を解放できたらどんなに楽だろうか。
自分の命よりも大事なものができたときに人は本当の幸せを掴むのだと私は思う。
2013年7月24日水曜日
自転車の修理
大学三年の時にユーラシア大陸を自転車で走りたいなぁ、と考え自転車を購入した。
そして現在まで申し訳ないことにその自転車は大陸の上を転がることなく、現在に至っている。
さすがに7年の月日が経つと自転車もあちこち故障してくる。
というわけで近所の自転車屋でベアリング回りやホイールの歪み、ディレーラーの細かいところを一度全部直してもらった。
結構お金はかかったが、自転車屋のおじさんがとても丁寧に見て直してくれ、いろいろサービスもしてくれた。
乗ってみると「わぉ!」元に戻ってる。すいすい走る!
しばらく離れていた自転車との時間をちょくちょく持ち始めた。
実家は海のそばにあるので、自転車に乗って海風を切って走るのは心地よい。
真夏の温い夕風だが。
ランニングと違って、勢いに乗れば一回足を踏み込むと十数メートルも進むのが気持ちよくて、気持ちよくて。
しかも車やバイクと違って、走る場所のいろんな音が聞こえてくる。
あぁ久しぶりの感覚。やっぱり自転車っていいなぁ。
そして現在まで申し訳ないことにその自転車は大陸の上を転がることなく、現在に至っている。
さすがに7年の月日が経つと自転車もあちこち故障してくる。
というわけで近所の自転車屋でベアリング回りやホイールの歪み、ディレーラーの細かいところを一度全部直してもらった。
結構お金はかかったが、自転車屋のおじさんがとても丁寧に見て直してくれ、いろいろサービスもしてくれた。
乗ってみると「わぉ!」元に戻ってる。すいすい走る!
しばらく離れていた自転車との時間をちょくちょく持ち始めた。
実家は海のそばにあるので、自転車に乗って海風を切って走るのは心地よい。
真夏の温い夕風だが。
ランニングと違って、勢いに乗れば一回足を踏み込むと十数メートルも進むのが気持ちよくて、気持ちよくて。
しかも車やバイクと違って、走る場所のいろんな音が聞こえてくる。
それからタイヤが地面を蹴る音も。
あぁ久しぶりの感覚。やっぱり自転車っていいなぁ。
登録:
投稿 (Atom)